ぴかぱぱ
ぴかぱぱ
こんな人におすすめ
- つみたてNISAをはじめたけど、もう少し勉強したい
- たくさん投資本があるけど、どれを選べばいいの?
- つみたて投資はじめたいけど、一歩踏み出せるような本ないの?
目次
鉄板の明緒『お金は寝かせてふやしなさい』 水瀬ケンイチ
人生に影響を与えた本達
・黄金の羽根の拾い方@ak_tch
・お金は寝かせて増やしなさい@minasek
・バカでも稼げるアメリカ株投資@buffett_taro資本家と労働者の関係
投資の軸となる考え方
日本以外に投資することの大切さなどなど
名著ばかりです pic.twitter.com/aPPRtdyUz7
— かむい@投資家 (@kabutotomoni) January 29, 2020
とりあえず、一冊だけオススメするとしたら絶対にこの本です。
ツイッターやさまざまブログでも紹介されて、アマゾンで上位にランクインしています。
著者である水瀬ケンイチさんがの実体験を元に執筆されている本。
ぴかぱぱも本で読んで、常に持ち歩きたいなと思い、Kindle版も購入ししまいました。
内容は初心者がつみたて投資、つみたてNISAを始めるにあたって、
どういうことに気をつければいいか?
どういう投資先に投資すればいいか?
どのように続ければいいか?
このようなことがとても分かりやすく書かれています。
友達に、『とりあえずどの本を買えば良い?』
と聞かれたらまずはこの一冊!と答えています。
『臆病な人でもうまくいく投資法 お金の悩みから開放された11人の投資家の話』 竹川美奈子
つみたてNISAをはじめたけど、これでいいのかな〜正直と不安ですよね?
そんな方にはこちらの本がおすすめです。
現役バリバリにFPさんでありながら、資産形成の本をたくさん出されています。
また、投信ブロガーが選ぶファンドオブザイヤーの主催者でもあります。
参考 2019投信ブロガーが選ぶファンドオブザイヤー
また、ぴかぱぱは竹川美奈子さんの金融庁主宰のセミナーで、
直接お話を聞かせてもらったこともあります。
現役のファイナンシャンシャルプランナーであるので、
まず投資を始める前の貯蓄の必要性や
初心者投資家のリスクを考えた投資先の選び方など
わかりやすく説明してされていて、とても読みやすいです。
この本の題名にあるように、
11人の臆病投資家さんが登場します。
ぴかぱぱもこの本と出会った時には、
『これでいいのかな〜。。。なんかマイナスになってるし〜』
と不安で不安で眠れなくて、いろいろなブログをみたりしていました。
でもこの本に出会ってから、なにをすべきか?ということや
投資においての心構えも学べて不安が解消されました。
投資を始めたばかりの方にはとくにおすすめの一冊です。
さいごに著者の竹川美奈子さんはこの本について、こうツイッターでつぶやいています。
投資信託を活用してコツコツ資産形成をしてきた投資家さん(というより生活者に近いかも)にたくさん取材してまとめたのです。著書の中でも特に思い入れのある1冊です。 https://t.co/kirCqKE2YY
— 竹川美奈子 (@minakotakekawa) July 16, 2020
セゾン投信社長 『つみたてNISAはこの8本から選びなさい』 中野晴啓
ぴかぱぱがつみたて投資を始めるきっかけとなった、
セゾン投信創業者の本です。
つみたてNISAをはじめた方や、セゾン投信で投資はじめてみようかな?
と考えている方や昔からセゾン投信でつみたて投資をしていた人に
オススメです。
ぴかぱぱ家でつみたて投資をして100万円貯めた
投資商品のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドも
この8つのなかに入っていて、わかりやすく説明してあります。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドはこちらをクリック
ただの広告本じゃないの?と思っていたのですが、
中身はこれからの時代に生きていくための資産形成をするために
必要なことが網羅されていて、
『これからの世代に向けてどう資産形成していけばいいか?』
つみたてNISAを選ぶポイントなど詳しく書かれています。
ファンド運営する側からの考え方など少し難しい部分もありますが、
なぜセゾン投信を始めたか?
つみたて投資が必要なのか?
創業者ならではの考え方や思いが感じ取れます。
本で紹介されている、8つの投資信託なかには
『個人の資産形成をお手伝いする』という言葉通り、
自社の商品だけでなく、プロ目線でセレクトしてくれているので
投資先に悩んでいる方に一度読んで欲しい本です。
さいごに
つみたてNISAがはじまり、老後2000万円問題がメディアで
騒がれから、様々な投資本が出版されました。
そんななかで、ぴかぱぱが読んでいて、
友達におすすめできる本を吟味して3冊選びました。
気になった本があれば是非読んで頂いて、感想を頂けたら嬉しいです。
ではぴかぱぱでした。